
近くの認可保育園にはじめて一時保育を利用して1歳の娘を預けた時の体験記をご紹介します。娘が生まれてから一度も他人に預けたことがありませんでしたが、親としてはすごく心配でした。
- 人見知りしないかな?
- ちゃんとごはんを食べれるかな?
- ちゃんとお昼寝ができるかな?
- 他のお友達と仲良くできるかな?
- 先生の言うことが聞けるかな?
親と一緒にいる時の娘の様子しか知りませんでしたが、一時保育を利用して先生から娘の1日の様子を聞いてビックリ、と言うよりは予想通りといった感じでした。これから一時保育を利用したいけど心配されている親御さんに参考にしてもらえると嬉しいです(*^-^*)
この記事はこんな人におすすめ
・一時保育を利用した時の子供の反応が気になる人
・一時保育でどんな風に1日過ごすのか知りたい人
こんな記事も書いているよ
>>【1歳11ヶ月】はじめての一時保育の手順や料金【ワンオペ育児の方へおすすめ】
どんな反応をするのか気になるところです。
はじめての一時保育はどうだった?
娘が1歳11ヶ月の時にはじめて一時保育を利用しました。今まで娘を他人に預けたことがなかったので、いろいろと心配でした…。が、普段からお世話になっている子育て支援センターに併設された認可保育園だったので、馴染みがあることから思い切って預けてみることにしました。
【はじめての一時保育】登園の準備
はじめての一時保育を利用する際の手順などはこちらの記事をご覧ください。一時保育が利用できるご家庭の条件、料金、持ち物について詳しくご紹介しています。
はじめての一時保育の当日は、もう1度持ち物をチェックして備えます。持ち物全てに記名をしているか?足りないものはないか?また、連絡ノート(保育園から配布されたプリント)に前日夜~当日朝の排便、体温、食べたものなどを記入します。
登園は朝9時からなので、なるべくいつも通りの朝を過ごすようにしました。朝7時起床、7時30分朝食、8時着替え、登園までの残り時間は娘の好きなEテレを見てリラックスした状態にしました。
と言っても、娘はまだ一時保育のことを理解していないので、ドキドキしているのは親だけです。夫は心配して、仕事を休みにしてもらったようです(笑)なので、一時保育の初日は親子3人で登園することになりました。
【はじめての一時保育】一日の流れ
登園後の一日の流れはこのようになっています。
- 9:00 … 登園
- 10:00 … 午前のおやつ
- 10:30 … 外遊び
- 11:30 … お昼ごはん
- 12:00 … お昼寝開始
- 14:00 … お昼寝終了
- 15:00 … 午後のおやつ
- 16:00~17:00 … お迎え
気になる食事ですが、私が利用する認可保育園の場合、給食室があるのでそちらから一般の保育園児と同じメニューが一時保育でも出されます。栄養士の方が考えたメニューなので安心です。おやつは、干菓子と呼ばれるラムネやお煎餅などです。
はじめての一時保育の場合、いきなりフルタイムで預けることはしません。最初は慣れるまで、9~14時、9~15時までのように短時間の預かりで「ならし保育」を実施します。今回の娘の場合も、初回なので9~14時までの5時間の預かりでした。(料金はフルタイムの時と同額です。)
大体3~4回利用して、フルタイムで預けるようになるのが一般的のようです。いきなり8時間も預けると子供も不安になりますからね。
一時保育の場合、先生は毎回同じですが、日々違うお子さんが預けられているので、利用する度に知らないお子さんと一緒に半日過ごすことになります。娘にとってもいろんなお子さんと触れ合う機会が増えて、親としても嬉しいです(*^-^*)
【はじめての一時保育】預ける時の様子
いざ、登園の時間になったので近くの保育園に向かいます。一般の保育園の入口と一時保育の入口が違います。9時登園だったので、10分前に到着しましたが、まだ誰もおらず門も開いていませんでした。
あとから知ったのですが、一時保育の場合は9時より前に預けることができません。1分でも前に預けることができないので、きっちり9時00分以降に預けることになるようです。その為、一時保育に慣れている方は9時過ぎてから登園することが多いようです。
娘の反応ですが、一時保育の施設の隣がいつも利用している子育て支援センターだったので、「今日も支援センターに行くのか」ぐらいの感覚だったと思います。ただ今回は、子育て支援センターの入口とは違い、隣の入口から入るので「え、いつものドアと違う」と少しびっくりした様子の娘。
実際に一時保育の部屋に入った娘はと言うと・・・一目散におもちゃのコーナーへ走って行きました!場所見知り、人見知り(保育士の先生や他の子供)もなく子育て支援センターにはないおもちゃに興奮した様子。「あれ、心配するまでもなかったかな」といった感じでした(笑)
我が利用している一時保育の室内は、恐らく15畳~18畳ぐらいのスペースにおもちゃや子供用ロッカー(扉無し)があり、カラーボックスで空間を仕切っています。お昼寝をするスペースには厚さ7~8cmほどのマットが敷いてあり、その他はフローリングです。
この日は、保育士の先生は2人、子供は娘と同じぐらいの子1人と1歳未満の子1人と娘の3人でした。子供達は各々興味のあるおもちゃで遊ぶことに夢中な様子です。娘もショッピングモールにあるような子供用のカートに乗って遊びだしました。
娘が遊んでいる間、保育士の先生と一日の流れについて確認をして、荷物の置き方、料金を支払って、10分ほどで退室しました。部屋を去る時、娘に「行ってくるね。頑張ってね。」と話しかけましたが、娘はおもちゃに夢中で無視されました…。
娘の場合、預けても泣かないだろうと思っていましたが、やっぱり泣きませんでした。まさかおもちゃに夢中で無視されるとは…(笑)親が思っているよりも子供は気にしていないのでしょうね。子供が他のことに夢中になっている間に親はそそくさと退散するのが良さそうです。
【はじめての一時保育】預けている間に親は何をしている?
子供を預けて、保育園を去るのが9:20頃です。初回の場合、お迎えの時間が14~15時ぐらいなのですが、親はこの間なにをしているのでしょうか?
- 家に帰って家事をする
- 家に帰って本やテレビを見る
- 映画館に行く
- 友達とカフェに行く
- ショッピングに行く
一時保育に子供を預けている時間は、完全に親の自由時間になります。何をするのも自由です。この感覚、子供を産む前は当たり前のことでしたが、産後は子供に付きっきりの毎日なので子供がいないフリータイムは久しぶりで興奮します。
私の場合、はじめての一時保育で慣れない環境でなにかトラブルがあったらと心配だったので自宅待機をしていました。保育園から電話がきてもすぐに迎えに行けるように電話を常に常備して、家で家事をしたりテレビを見ていました。
一時保育に慣れてくると、ママ友同士でランチに行ったり買い物にいったりする人が多いようです。私の場合、2回目は夫婦で久しぶりの映画館(近所)へ行きました。3回目は、1人で近所のショッピングモールの本屋でゆっくりと立ち読みをしたり、カフェでのんびりして過ごしました。
大げさかもしれませんが、産後初めての映画館に行くときは感動しました!約2年ぶりの映画館でのんびり映画を観るという行為は、今まで育児をしていた日々を考えると想像以上に満喫することができます。産後は24時間365日、育児でのんびり過ごせることも少なかったので、この機会にリフレッシュすることができました。
今までは当たり前だったことが、子供ができるとできないこともたくさんあるので、一時保育を利用した際にはやりたかったことを思いっきり楽しむことができます(*^-^*)
【はじめての一時保育】お迎えの時の様子
そして、はじめての一時保育のお迎えの時間になり14時に保育園に向かいました。この時間は、お昼寝が終わるぐらいの時間帯です。
娘は生後3ヵ月からジーナ式ネントレを実践していて、真っ暗な寝室で1人で寝るようになりました。一時保育ではもちろん1人部屋でお昼寝をすることもなれければ、真っ暗な部屋で寝ることはありません。(一時保育のカーテンは遮光カーテンではありません。)
「娘はどうしているかな…」と心配しながら保育園に迎えに行くと・・・娘ぐっすり寝ていました( ゚Д゚)!他の子は起きて先生と静かに遊んだりしていましたが、娘はそんな中でも布団で1人ぐっすり寝ていてビックリ。
娘の横で先生と一日の報告を聞いたり、いろんなお話をしましたがその間も娘はなかなか起きません(笑)知らない場所でも、他の子と一緒でも寝れるんだな~と感心しました。
娘のはじめての一時保育の様子を先生に聞くと、
- 一度も泣かなかった
- 親を探すような素振りもなかった
- お昼ごはん完食
- コップ飲みが苦手
- 他の子とも一緒に遊んでいた
- 園庭で遊ぶ時も楽しそうだった
- お昼寝は誰よりも早く寝た
- 寝かしつけなしで1人で寝て先生もビックリ
こんな感じだったようで、結果大きな問題もなく楽しく過ごせたようでした(*^-^*)
泣かなかったこと、ごはんをしっかり食べれたこと、他の子と一緒に楽しく遊べた、この3つが出来たことが私としては何より嬉しかったです。可哀相な想いをさせたかな…と心配しましたが、親が思っているより娘は楽しく過ごせたようです。
コップ飲みはまだ練習していなかったので、ストローマグを持参していました。娘がコップで水分があまり飲めなかったので、マグにお茶を入れて飲ませてもらったようです。
こちらはこの後から練習を始めて、一時保育を利用する度に上達していきました。このように今までできなかったことも一時保育で他の子と同じように接するうちに学んでいくこともできるのが、一時保育の良い点だなと感じました。
お昼寝に関しては、ネントレをしていたのですぐ寝るだろうとは思っていましたが、昼間の明るい場所でも気にせず寝れるようで安心しました。よく考えると、外出中のベビーカーや車の中でも寝れるので当たり前なのですが。
娘はというと、お昼寝から起こして「帰ろう」と声をかけると嬉しそうな様子でした。と言っても、それからしばらくおもちゃで遊んで帰ろうとしませんでしたが(笑)夫は外で待っていましたが、娘が帰ってくる様子を見て泣くんじゃないかと思うぐらい喜んでいました。(大げさ)
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます(*^-^*)
以上、はじめての一時保育を体験した結果でした。
預けるまではいろいろと心配をしましたが、拍子抜けするぐらいあっさりと無事に終わりました。娘も楽しかったようで、その後の一時保育でも泣かずに過ごしているようです。
親としては産後初めて他人に預けることになるのでハラハラドキドキしますが、意外と子供は順応が早く、たくさんの刺激を受けているようで、一時保育は親子にとってもリフレッシュできる良い機会になると思います。
私はすでに10回ほど一時保育を利用しており、日頃の育児疲れを癒す時間に活用しています。毎回なにか新しいことを吸収して、娘の成長が見れるのも嬉しいです(*^-^*)
ワンオペ育児で疲れているママ(パパ)には一時保育をおすすめです。親のいない場所で我が子がどんな風に過ごしているか、保育士の先生から話を聞けるのも参考になりますし、ワンオペ育児では気づかなかったことを知る良い機会にもなりますよ。