
お絵かきが大好きな娘ですが、毎回クレヨンの使用後に手が汚れてしまって、手洗い石鹸ではなかなか汚れが落ちないのがストレスだった私。
今回は、手が汚れにくいクレヨンに出会って、お絵かきの時間がストレスフリーになったお話。
クレヨンの種類や幼児のクレヨン選びについてもまとめました。幼児におすすめのクレヨンも紹介しています。
この記事の目次
クレヨンの種類と選び方
クレヨン、クレパス、クーピーなど、クレヨンにはどんな種類があるのか、どうやって選べばいいか迷いますよね。
色鉛筆とクレヨンの違い、クレヨンの種類や素材について、お子さん合わせた選び方をまとめてみました。
幼児にぴったりなクレヨンの種類と選び方
クレヨンとは、蝋や顔料などを混ぜた画材のことです。
素材が鉛筆よりやわらかく、筆圧がまだ弱い幼児でも塗りやすい画材なので、幼児のお絵かきにはクレヨンから始めるのが最適。
「クレパス」という名前も幅広く知られていますが、この名は株式会社サクラクレパスによって商標登録されているクレヨンです。
サクラクレパスは、昔からよく目にする代表的なクレヨンですよね。
同じく有名なクレヨンに、ぺんてる株式会社の「図画工作クレヨン」もありますね。ペットボトル、ガラス、牛乳パックなど幅広い素材に塗ることができるクレヨンです。
「クーピー」という名もよく聞きますが、これは株式会社サクラクレパスの商品で、クレヨンと色鉛筆をかけ合わせたような画材となっています。
クレヨンは削ったりはしませんが、クーピーは鉛筆のように削れ、消しゴムなどで消すことができます。
クレヨンには、大きく分けて2種類あります。
- 油性クレヨン(オイルパステル)
- 水性クレヨン
「サクラクレパス」や「図画工作クレヨン」は油性クレヨンにあたり、光沢のある色味が出る代わりに手に汚れがつきやすいクレヨンです。
水性クレヨンは字の如く、水で落ちやすいクレヨンです。手に色がつきにくく、汚れも水で落ちるので手間がかかりません。
お子さんがお絵かきをする際に、手に汚れがつきにくクレヨンを探している方には水性のクレヨンがおすすめです。
小さなお子さんにも安全なクレヨン
近年は、さまざまな種類のクレヨンが販売されているので、どれを選べばいいか悩むところ。
元々クレヨンは、天然の素材を使った画材なので幼児にも使いやすいものですが、もしも口に入れてしまったりしたら心配という方には、こんなクレヨンもあります。
お絵かきは、遊びながら知的感性を学び、手を使うことで脳への刺激になることから知育にも役立ちます。
お子さんの年齢やシチュエーションに応じて、ぴったりのクレヨン選びをしてみてください。
我が子に選んだ水性クレヨン。決め手は、落しやすさ
今まで使っていたクレヨンが、手が汚れやすくてプチストレスだったので、新たに購入した水性クレヨンが思っていたより良かったのでレビューしたいと思います。
クレヨンの良いとこ取り「さんかくのはちみつクレヨン」
今回新たに購入したのは、銀鳥産業の「さんかくのはちみつクレヨン」です。
ディズニーの絵柄が可愛い。
こちらのクレヨンの特徴は、他のクレヨンの良いとこばかり集めた商品だと言うこと。
- ミツロウ入りでなめらかな描き心地
- 三角のクレヨンで持ちやすい
- 水で落とせる ←重要!
まず、クレヨンの軸が三角なので自然に正しい持ち方が身につくということ。少し太めなので、小さな子でも持ちやすいのが特徴です。
同じように三角のクレヨンで人気なのが、公文が販売しているクレヨンですが、今回私が購入した「はちみつクレヨン」も同じ特徴を持っています。
「はちみつクレヨン」の素材は、ワックス、ミツロウ、タルク、顔料、乳化剤で、安全なものを使用しています。(タルクとは、チョークなどに入っている鉱物の一種)
注意しないといけないのは、凸凹のある壁や布、ふすま、フローリング、畳、衣類、テレビ画面などについた場合は、汚れが落ちないこと。
色は12色入りで、ミツロウが入っていることで書きやすいクレヨンです。
表面がつるんとして光沢のあるクレヨンで、油分が少ないのでベタベタしません。
油性のクレヨンに比べて硬くて折れにくく、クレヨンが爪のあいだに詰まらないので、手が汚れにくいんですよね。
・楽天市場で「はちみつクレヨン」を見る
・Amazonで「はちみつクレヨン」を見る
水で落とせるクレヨンの使い心地が最高だった
実際に娘にクレヨンを使って描いてもらいました。
今まで丸形のクレヨンを使っていましたが、なんの違和感もなく三角のクレヨンでもお絵かきできました。
まだ筆圧が弱い娘でもスムーズに描けるようです。
何より全然手が汚れないのが良い!描いている紙の上に手を乗せていても、手の裏にも汚れがつかないんですよ。
クレヨンで絵を描くのは良いんですが、そのあとの手洗いに結構時間がかかるのがプチストレスだったので、これには感動!
・楽天市場で「はちみつクレヨン」を見る
・Amazonで「はちみつクレヨン」を見る
油性クレヨンと水性クレヨンの大きな違い
今まで使っていたのは、100均で購入した油性のクレヨン(オイルパステル)でした。
何も考えずに買ってしまいましたが、手が汚れやすいクレヨンだったんですね…。
今回購入した「はちみつクレヨン」と比べると、油性の方はマットな感じですが、水性のクレヨンはつるんと光沢があるのがわかります。
油性も水性も、描き心地や色味に大きな違いがあるとは感じませんでした。
油性の方が若干やわらかいので、なめらかに描ける印象ですが、そこまで気になるほどでもありません。
油性と水性のクレヨンの1番の違いは、手が汚れやすいかどうかということ。
上の写真は、油性クレヨン(オイルパステル)を持ったときに手についた汚れです。(検証のために、あえてクレヨンの包装紙がない部分を持っています)
子どもが使うとこれだけでは収まらず、いろんな色を使うので手全体が汚れてしまって手洗いが面倒なんですよね。手洗い石鹸でもなかなか落ちないし…。
それに比べて、水性クレヨン(はちみつクレヨン)だと、わざと手に付けようと思っても汚れがつかない…!(驚)
↑こちらの投稿の最後の方で、わざと手にクレヨンをつけようと試みた動画を公開中。でも、つきません…!
おそらくですが、手には油分があるので水性のクレヨンは汚れがつきにくいんだと思うんですよね。水と油だから。
汚れがついたとしても、水洗いだけでさっと汚れが落ちるので手間が少なくて良いです。
お絵かきのときにお子さんの手が汚れてしまって困っている親御さんには、おすすめのクレヨンなので是非。
まとめ
クレヨンの独特なベトベトした質感が苦手でしたが、今は手が汚れにくいクレヨンがあるので私の幼少期とは大きな違いです。
天然素材のミツロウを使用しているはちみつクレヨンなので、安心して使えるのも良いところ。描きやすさと汚れにくさ、クレヨンの良いとこ取りした商品だと思います。
・楽天市場で「はちみつクレヨン」を見る
・Amazonで「はちみつクレヨン」を見る
もし汚れがついても、水で洗い流せて手間がかからず使いやすいので、おすすめのクレヨンです。