
先日、大手幼児教室コペルの体験レッスンに行きましたが、さすがは教育のプロ!と納得のプログラムや知育グッズばかりで感心しました。
コペルの先生も「自宅でも再現しやすい教材ばかりなので、是非試してみてください」と仰っていました。
そこで使われていた知育グッズが、100均のアイテムを使っても再現できそうだったので、自宅でも幼児教室を再現してみました。
アイデア次第で子ども楽しめるグッズがたくさん作れます。
この記事の目次
大手幼児教室の体験レッスンで学んだことを自宅で再現
幼児教室でも使用されている2~3歳向けの知育アイテムを自宅でも再現できます。
幼児教室コペルでも使っている2~3歳向け知育グッズ
先日、体験レッスンを受けた幼児教室コペルの特徴は、とにかくたくさんの教材を1日でたっぷり使うこと。
60分のレッスン中に使う教材は20~30種類ほどもありました。
しかも、よりたくさんの刺激を子どもの脳に与えるために、一部の教材は1回限りしか使われないという…。毎回レッスンでは、新しい教材が使われるという徹底ぶりです。
2~3歳向けのプログラムでは、主に楽器の音や音楽を聞いたり、図形や文字を認識したり、指示通りに形を再現したり、フラッシュカードで記憶力を伸ばしたりというプログラムが多かったです。
知育に大切なのは、脳を刺激する豊富な体験
幼児教室コペルで学んだことは、脳への刺激を増やすには、とにかくたくさんのアイテム(教材)を使うことでした。
普段はほとんど左脳しか使われていない子どもでも、知育グッズを使えば右脳も刺激することができ、論理的かつ想像力が豊かになるという全脳教育を受けることができます。
ただ、そんなにたくさんの知育グッズを買うことはできないわ…というご家庭も多いと思いますので(知育玩具って高いですし)、幼児教室のアイデアをお借りして、100均に売っているグッズを使って自宅でも知育を楽しんでみましょう。
100均で買える知育グッズで自宅で幼児教室を再現
ダイソーには知育アイテムが豊富!アイデア次第で、無限に知育玩具が作れます。
ダイソー|お米のねんど
ダイソーの知育グッズで人気なのが「お米のねんど」です。
米粉、塩分、水、食用顔料、保存料でできている粘土で、対象年齢は3歳以上。
お米でできているので、アレルギーの心配が少ない粘土です。
私が確認する限り、全8色ありました。
カラフルな粘土の知育効果は、脳の発達、想像力、色彩感覚となっています。
手や指を使って、自由な発想で表現することができ、色を混ぜて遊ぶことで色彩感覚を身につけることができます。
1個ずつケース付きなので、片づけやすくて便利です。
他にも「お米のねんど」と一緒に遊ぶとより楽しめる、粘土用はさみ、アイスバー、ラーメンメーカーなどもあります。
おままごと感覚でリアルな食べ物を再現しながら遊ぶことができるので、親子で楽しめる知育玩具です。
ダイソー|木の時計
ダイソーに売っている木の時計は、数字の練習や時間を覚えるときに便利な知育グッズです。
こちらは数字と時計の針が大きく表示されているので、2~3歳でも使いやすいのがポイント。もう1種類、動物の絵が描れた時計もありました。
起きる時間、ごはんの時間、お風呂の時間、寝る時間など、一日の流れを体感させるためにも有効的な知育玩具です。
ダイソー|マグネット付きホワイトボード
ダイソーには、たくさんのホワイトボードが売られていますが、こちらも知育にとても便利なアイテム。
幼児教室コペルでも小さいサイズのホワイトボードを使った教材がとても多かったんです。
どうやって使うかと言うと、
- ボードに仕切りを複数描いて、そこにマグネットを指示通りの位置に置く
- ボードに仕切りを描いて、マグネットが多く置かれている方を指さす
- 書かれている数に対して同じ数のマグネットを置く
などなど、一見簡単そうな動作ですが、2~3歳の子どもにとっては、見て、考えて、触って、正解を確認するという知育要素が多いプログラムです。
ダイソー|絵本
最近かなり種類が増えてきた100均の絵本が人気になっています。
厚紙でできた10ページほどの絵本ですが、年齢別に種類が豊富で、知育にもぴったりです。
幼児教室でも使用していたのが、リアルな写真を使って乗り物や職業の名前を言うというもの。他にも、動作のイラストを見て何をしているか答えるというもの、など。
動作などはイラストでも大丈夫ですが、物の名称を覚えるときは実写を使った絵が多かったです。
ダイソー|トレーニングシート
ダイソーにあった「はってはがせるトレーニングシート」がなかなか優秀でした。
幼児教室でも、レッスンが終わるとシールをご褒美に貼ることができるので、子どものモチベーションアップにも役立ちます。
ダイソーのトレーニングシートは、トイトレやお手伝いをしたときにあると便利なものですが、おうちで幼児教室を再現しているときも活用できます。
大きいカード1種類と小さいカード2種類の合計3種類のトレーニングカードがあり、シールは何度も貼ったり剥がしたりできます。
それぞれのシールには、「がんばったね」「よくできました」「たいへんよくできました」「やったね」の4種類のメッセージ付き。
目標を書くシールや名前を書くシールもあるので、習い事教室を再現するのにもぴったり。
他にも100均グッズで知育グッズを作れるよ
他にも、幼児教室コペルで使っていた教材で、100均の商品でも再現しやすいグッズがこちら。
- チャック付きのポーチ
教材のパーツをポーチに入れて開閉することで、指先の刺激・用意や片付けの習慣づけ - 折り紙
イラストを描いて自作カルタを作ったり、色や図形合わせ - クリアファイル
間にひらがなや数字の紙を挟んで、クリアファイルの上から書き順を練習 - 服が着せられるシール
指示通りの服装に着せられるかどうか
などなど、100均アイテムを使ってアイデア次第でいろんな知育グッズが作れます。
大人にとって単純な仕掛けや動作だと感じても、2~3歳の子どもにとっては刺激がいっぱいです。
一緒に遊んでみて、子どもの反応が良いもの(=脳に刺激がある)をいろいろ試してみてください。
まとめ
世の中にはたくさんの知育グッズがありますが、高い知育玩具を買っても子どもの反応が悪いとガッカリするので、まずは手頃に買える100均グッズで反応を見るのもおすすめです。
知育玩具を手作りする時間がない、自宅に玩具がたくさん困っている、というご家庭におすすめなのが知育玩具を毎月レンタルできる【トイサブ】というサービスもあります。
毎月新しい玩具で遊べるので、脳への刺激にも効果的ですし、飽きても返却できるので収納場所にも困りませんよね。
お子さんの好みによって、レンタルする玩具をプロに相談してカスタマイズすることもできます。
自宅で本格的に通信教育を受けさせてみようかなって方には、0~6歳のお子さん向けの【こどもチャレンジ】
も有名ですよね。
まずは無料の資料請求をして、どんな教材を使うのか確認してみると良いと思います。
他にも、100均アイテムの活用法やおうちで簡単にできる知育アイデアはこちらをどうぞ!